【2024年度】年長の夏休みの過ごし方一覧

年長 夏休み 過ごし方 育児
スポンサーリンク
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

もうすぐ夏休みですね。
年長の夏休みの過ごし方はもう決まりましたか?
年少、年中と違い、年長になるといろいろなことに興味を示し、子どものやりたいことが見えてくる頃。
小学校生活のこともやや考えながら何をしようかと考えたいと思う時期です。

ここでは、年長児の夏休みの過ごし方について、何をしようか迷われている方に向けて、いろいろ提案をしてみました。
参考になると幸いです。

年長の夏休みの過ごし方

年長の夏休みの過ごし方や、やってみたいことをまとめました。

ボードゲームを楽しむ

かけログ 旅行 育児 年長 夏休み 過ごし方

簡単なゲームなどを覚えられる様になったら、ちょっと頭を使うボードゲームに挑戦するのはいかがでしょうか。
年長くらいなら楽しめるボードゲームがいっぱいありますし、ゲームを覚えれば子ども1人で楽しめるボードゲームもあります。
例えば、以下のボードゲームはいかがでしょうか。

チョコレートフィックス

ヒントから、チョコレートをどのように配置するか推理するゲーム。
問題は全部で40問。簡単なものから難しいものまであります。

とにかく美味しそうな見た目で、年長くらいの女の子なら外観でハマりそう。
思考力が鍛えられるボードゲームですよ

ヒントから推測して、チョコレートの正しい配置を導き出す、論理的推理力のゲームです。

カタミノ

一人用ボードゲームでは有名な、形合わせゲーム。
型はめパズルのようなもので、ゲームとしては違いますがテトリスのようなイメージ。
難易度も幼稚園児くらいのものから大人まで楽しめます。

一人用ボードゲームではあまりにポピュラーすぎるのか、ママ友のご自宅にもありました。
うちの娘もブロック4つに挑戦中。とても楽しそうです。

36,057通りを探し出す究極のパズルゲーム! 木のおもちゃ パズル ボードゲーム

テーマパークへ行く

お金はかかりますが、そろそろ記憶する力が増える頃。
小さい頃の記憶って覚えていないことも多いですが、年長になると大人になっても覚えていることが多いですよね。
5,6歳だと身長によっては乗ることができるアトラクションもあるかも。
また、年少、年中の頃はトイレの使い方などに不安があったというお子さんも、年長になれば一人でトイレに行けると思います。
身の回りのことも徐々に一人でできることが多くなり、荷物もリュックを持っていけば持ってくれるかも。
思い出作りにおすすめです。

飛行機や新幹線に乗ってみる

乗り物に興味があるお子さんなら、旅行がてら飛行機や新幹線に乗ってみるのもいいかと思います。
住んでいる地域にもよりますが、年長で新幹線や飛行機に乗ったことが無いお子さんって意外と多いです。
窓側に座って、地図を見ながら景色を楽しむのもいいですね。

余談ですが、うちの娘は飛行機乗りすぎてあまり希少感が…(笑)。
乗るのも全然怖くないし、逆になんだかなーと思います。

プールへ行く/水泳教室に行く

夏休みになると多くのスイミングスクールで行われている短期水泳教室。
幼稚園のプールはお遊び程度のところも少なくないですが、小学校に上がるとがっつり水泳の授業になるところも多いです。
まだ顔に水がつけられないお子さんの場合は、これを機にスイミングスクールに入会するのもいいかも。
泳げることは命を守る上でも大事なことかと思います。

自然科学を楽しむ(科学館に行く/星空を見る/プラネタリウムに行く/昆虫館に行く等)

かけログ 旅行 育児 年長 夏休み 過ごし方

「自然科学」と言われても範囲が広すぎですが…(笑)。
ざっくり理系の学問(違うけど)。
宇宙、気象(天気、虹)、動物(昆虫)、海洋、地質、化石(恐竜)等など。
年長さんになると、TV番組やニュース番組、天気予報などから、自然現象に自ずと興味を持つ子どもが増えてきます。

親御さんとして、そのような子どもにはどのようなアプローチをしていくか迷うところですが、おすすめは科学館に行くこと。
科学館には、自然科学関連の展示物が多く、また遊びながら楽しめるものも多いです。
プラネタリウムが併設されている施設も多いので、疑似星空観測を楽しめます。

科学館は全国どこにでもありますが、特におすすめの科学館は、

名古屋市科学館

年長 夏休み 過ごし方 名古屋市科学館

東海地方の方で知らない人はいないのでは…?
というか尾張地方の方で行ったことが無い人って稀なのでは…?
というほど、大型で有名な科学館です。

名古屋市科学館の最大の特長といえば世界最大のプラネタリウム。
大きさも見心地もとても良いのですが(椅子がふかふかで1つずつ独立しているので、いろいろな場所にある星が見やすい)、一番のおすすめは星空の再現性。
名古屋市科学館のプラネタリウムは、肉眼だと肉眼で見える星、双眼鏡だと双眼鏡で見える星が再現されています。

たまに双眼鏡を持ってプラネタリウムを見ているお客さんがいますが、肉眼では見えないけど双眼鏡だと見える星を探しているんですね!

学芸員さんの優しい声で眠れること間違いなし!…っていうのが良いようなちょっと悲しいような(笑)。
子どもが本当に楽しめるかどうか不安…という方には、幼児から小学校低学年のお子さま連れのご家族にも安心して楽しんでいただける「ファミリーアワー」プログラムも用意されています。

また、展示もとても面白いです。
例えば、大型展示(◯◯ラボ等)は整理券が必要なところも多いですが、竜巻ラボは整理券が必要なく、大きな竜巻が見られるので子どもたちに大人気。
普通の科学展示も、実際に手を動かしながら学び楽しめるものばかりです。

私はこの科学館に行くだけで関西から何度か日帰りで行ったこともあります。
流石工業といえばの愛知…こんなの小さい頃に見せられたら理系に興味持っちゃいますよね

あと、近くにあるでんきの科学館もおすすめです。
名古屋市科学館に比べると小規模ですが、同じように楽しめますよ!

日本科学未来館

年長 夏休み 過ごし方 日本科学未来館

関東近郊にお住まいの方にはぜひ行って欲しい、日本科学未来館。
お台場にあり、ゆりかもめに乗れるので、いつもとはまた違う交通機関に乗るのも楽しめます。

曰く、ゆりかもめは鉄道でもモノレールでも無いらしいです。
「モノレールとは、どこが違うのですか?」(ゆりかもめ公式サイト)https://form.yurikamome.co.jp/help/qa.html

最先端の科学技術が分かりやすく展示・体験出来る施設で、トレードマークとなっている地球のディスプレイは圧巻。
「これからの科学に興味を持ってもらう」というのは、これからの人生において、とても大事なことだと思います。

早寝早起きをする

大事ですね、早寝早起き。
生活リズムや体調を崩さないためにも、早寝早起きを心がけましょう。
小学生の夏休みを想定して、朝早く起きて、朝のルーティーンを作り上げてもいいかなと思います。

小学1年生の勉強をする

小学1年生のはじめに習うひらがな、カタカナ、1年生で習う漢字と、2ケタくらいまでのたし算、ひき算のお勉強を始めるのも良いかもしれません。
…とはいえ、小学1年生用のワークを買って解いてみたら、意外と子どもは解けちゃうかも。
レベルに応じてワークの難易度を変えるのもいいかもしれません。

ワークは本屋でも売っていますが、

  • ちびむすドリル
  • ぷりんときっず
  • 100円ショップ

などで無料で印刷したり、安価で購入できます。

カブトムシなどの動物を育ててみる

7月になると、100円ショップやホームセンター等でカブトムシの飼育セットが売られています。
カブトムシは公園で捕まえるか、昆虫ショップで購入することが可能です。
オスとメスを一緒の飼育ケースで育てて、1年かけて卵~幼虫~成虫まで育ててみるのも良いかも。
カブトムシは平均寿命が大体1年位。
1年くらいなら頑張って育ってみませんか?

家庭菜園をする

夏休み中に植えてももう間に合わない!?と思うかたには、二十日大根(ラディッシュ)をおすすめします。
二十日…とはいえ、実際には収穫まで30日ほどかかるようですが、それでも夏休みに入ってすぐ種を蒔けば、夏休みが終わる前には収穫できます。
また、失敗が少なく、子どもでも簡単に育てられるのも特徴。
収穫後はお子さんと一緒に料理を楽しみ、包丁の使い方や食育にも使えます。

折り紙で鶴を折る

ご自宅に折り紙があって普段から折り紙を折るお子さんなら、簡単なものなら折れるのではないでしょうか。
そろそろ、ちょっと複雑な鶴を折れるようになってみませんか?
指先の訓練にもなり、集中力、忍耐力、空間認識能力などを鍛えることができます。
また、「千羽鶴」を教えることで、平和への象徴、自然災害や戦争など、いろいろな体験を伝えることができます。
「1日◯羽折ろう!」と決めて、継続力を養ったり、毎日折ることで日々の成長を見たりすることができますね。

図書館で本を借りる

ひらがな、カタカナ、簡単な漢字が読めるようになってきた頃。
そろそろ絵本を1人で読ませてみませんか?
もちろん、ただ1人で読ませるわけではなく、親御さんがそばについていることも大事です。
文字が読めると世界が一気に広がります。
子どものワクワクした表情は見逃せませんね!

地域のイベントに参加する

地域の夏祭りや自治体のイベントなど、そろそろ参加しても楽しめる年齢です。
自治体の広報誌や「住んでいる自治体+イベント」などで検索してみてくださいね。

予防接種を受ける

年長での接種が推奨されている予防接種(MR、おたふくかぜ)について、幼稚園へ通っているときはバタバタで受ける時間がなかった方は、夏休みのうちに受けておきましょう。

最後に

いろいろ提案をしましたが、少しは参考になっていると幸いです。
もし、何をさせたいかパッとしない…と思いの方は、夏休み中のみ通信教育をさせてみるのも良いかなと思います。

おすすめはベタですがこどもちゃれんじ。
年齢にあった教材が届くので、お子さんも興味を持つこと間違いなしです。

ちなみに、「そろそろうちの子、何かに興味を持って欲しいな…」と考えている親御さんに参考になるのは、こどもちゃれんじの年間ラインナップ。

私もこの年間ラインナップを見て、年長のときはこどもちゃれんじを受講させようと思いました

今からしまじろうにハマってもあと半年ほどですし、一度資料請求するのをおすすめします。

こどもちゃれんじじゃんぷ(年長)はDVDがありません。
進研ゼミ小学講座の広告は毎月入っていますが、届いたときに親が抜いちゃえば子どもには小学講座の案内は見られないかもしれないです

また、やっぱり違う通信教育がいいかなと思う方はZ会もおすすめ。
こどもちゃれんじより難易度は上がりますが、初めての座学にはおすすめです。

夏休みは出費がとにかくかさむ…と思いの方は、来年の小学生の夏休みに向けて、ポイントを貯めるのはいかがでしょうか?
例えば以下のバナーにあるモッピーなら、1ポイント1円と分かりやすく、楽天ポイントやPayPayポイントに交換できるので、お小遣い稼ぎに最適です。
会員登録や利用自体は無料なので、とりあえず登録しておくだけでもいいかも。
楽天市場やAmazonでお買い物するときや、クレカ発行などでポイントを貯めることができます!

\ 会員登録はこちらからどうぞ /
賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

ぜひ、有意義な夏休みを過ごしてくださいね。
幼稚園児最後の夏休み、たくさん思い出を作りましょう!

タイトルとURLをコピーしました