もうすぐ夏休みですね。
4歳の夏休み…幼稚園児なら年少さんなら初めての、年中さんなら2回目の夏休みですね。
特に年中のこの時期は、いろいろなものに更に興味を持ち、探究心がどんどん深まっていく時期でもあります。
- ひらがななど、文字に興味を持ち、更に絵本を読むようになる
- 虫とりに夢中になり、より昆虫に興味を持つ
- お姫さまごっごを楽しみ、ディズニーなどの可愛いキャラクターに興味を持つ
- 家庭菜園などを通じて、草花の成長が気になるようになる
その他、いろいろな事柄について「なぜ?」「なんで?」と気になる時期になっているかと思います。
友だち同士の遊びやコミュニケーション、問題解決力を通じて、どんどん成長していく時期です。
そんな4歳の年中の夏休み、暑いですがいろいろなことをして過ごしてみませんか?
ここでは、予算別に夏休みにできることをまとめました。
ほぼタダ(0円)
ほぼほぼお金がかからない事柄を集めました。
近くの公園に行く
まぁベタですが、近くの公園に行って遊びましょう。
きっと一番お金がかからないと思います。
昼間は暑いので、早朝がベストかも…。
遊具で遊ぶのも良し、虫とりをするのも良し。
夏休み中でも早寝早起きの習慣が崩れにくいかと思います。
無料プリントをする
歳といえばひらがなに興味をもつ時期です。
ちびむすドリルでは、ひらがななどの練習プリントがあるので、ぜひ印刷して使ってみましょう。
年齢に合う迷路や間違い探しなどもあります。
!https://happylilac.net/hiragana-h.html
!https://print-kids.net/print/youji.html
〜1,000円程度
予算1,000円前後でできることをまとめています。
ポピー
通信教材の中でも特に安いのはポピーです。
付録なども無いのでお部屋が散らかることもありません。
勉強するページや内容は少ないですが、無料のプリントなど他の教材を併用するのもいいと思います。
\現在ポピーでは1ヶ月入会キャンペーンを実施中です!/
こちらから資料請求・1ヶ月分の入会をご検討ください。
お手紙を書く
夏休み中旬は暑中見舞い/残暑見舞いの時季ですね。
感謝のお気持ちをおじいちゃん、おばあちゃんに伝えることができるようになったお子さんも増えてきたかと思います。
また、ひらがなを書けるようになり、お友だちにお手紙を書くお子さんも出てきているので、これを機にご実家の祖父祖母にお手紙を書いてみるのもいいかなと思います。
虫とり
お子さん大好き虫とり!
カブトムシ、クワガタムシ、カマキリ、バッタに興味を持ち始めているお子さんも多いハズ!
近くの公園に行って虫とりしてみるのも良し、樹液を塗るのも良し…。
図書館で昆虫関連の図鑑や絵本を見て、昆虫の知見を深めるのもいいですね。
昆虫博物館などに行くのも楽しいかもです。
100円ショップのワークをする
ダイソーやセリアなどにある年齢別のワーク。
意外と量があり、数日はこれでいけちゃいます。
もっとやりたければまた買えば良いですし…(110円だし)。
途中でやらなくなっても我慢できる金額です。
自宅で水遊び
水遊びといえば家庭用プールで…というイメージがありますが、4歳くらいになると、色の合成などに興味を持つ頃です。
いろいろな遊び方はありますが、
- 色水を用意して、色の合成を楽しむ
- 固形せっけんか紙せっけんを用意して、泡立つのを楽しむ
- いろいろな草花を用意して、色が出るのを楽しむ
など、身近なもので子どもたちは十分遊ぶことができます。
「どうやったらうまく泡立つのかな?」
「○○と△△を混ぜたら□□になった」
「この草花からは何色が出るかな?」
など、いろいろ疑問が出ながら自分で解決する力を養われるかもしれません。
準備するものとしては
- 水
- 紙コップやペットボトルなどの入れ物
- 色を出すもの(食紅、絵の具、草花など)
- 固形石けん
- 大根おろしのおろし器
などなど準備すると良いと思います。
夢中になるお子さんは、ずっと遊び続けます!
屋根がある庭やベランダがベストだと思いますが…お外でタープを張って遊ばせるのもいいかもしれませんね。
~5,000円程度
予算5,000円前後でできることをまとめています。
こどもちゃれんじ
最短2ヶ月で解約が可能なこどもちゃれんじ。
2ヶ月分の会費が必要…となると、予算として5,000円程度は見積もったほうが良さそうです。
こどもちゃれんじ ほっぷ(3~4歳:年少向け)8月号では
- ひらがな・かずパソコン
- かずのドーナツやさん&トッピングセット
こどもちゃれんじ すてっぷ(4~5歳:年中向け)8月号では
- ひらがななぞりん
- いきものかんさつゴー
- お手伝い隊 隊員証・ユニフォーム
4歳児が興味を持つ内容がふんだんに盛り込まれ、お子さんがハマればこどもちゃれんじだけで夏休みが乗り切れそうかも…。
資料請求すると体験ワークが結構送られてくるので、それを溜めておいて夏休みに一気に使うのもいいですね。
Z会
最短1ヶ月で解約が可能なZ会。
「考える力」を身につけます。
小学校で自由研究が始まるところに進学するなら、そろそろ「考える力」を身に着けさせたい時期です。
お値段は他の通信教材と比べ少々お高いですが、数年後を見据えて入会するのもいいと思います。
資料請求するとこちらもワークがもらえます。
知育おもちゃで遊ぶ
4歳になると考えて正解へ導くことができ始めます。
また、集中する力もついてきます。
そろそろ誤嚥の心配も無くなってくる時期なので、やや小さいパーツでも安心して渡せる年頃。
最近はプログラミング能力を養う知育おもちゃが出てきているので、夏休みに遊び倒してみませんか?
~1万円程度
予算1万円前後でできることをまとめています。
一輪車
幼稚園で人気の一輪車。
年中~年長さんが遊んでいることも多く「自分も乗りたい!」と思っているお子さんもいるかもしれませんね。
一輪車は体幹の強化やバランス感覚が身につくので、練習させてあげたい保護者も多いのではないでしょうか。
幼稚園だと一輪車の数が少なく、満足に乗れないお子さんもいるので、この夏休みに練習するのもいいですね。
スイミングスクールに行く
今年度から幼稚園でプールが始まったところも多いかと思います。
水に慣れることは重要ですし、小学校入学前に泳げるようになっておいたほうが小学校のプールの授業もスムーズにいくので、今後のためにもスイミングスクールを選ぶ良い時期だと思います。
スイミングスクールでは「夏休み特典」と称し、夏休みの短期教室から通常のクラスへ入会すれば、入会金が安くなるところも。
これを機にスイミングを調べてみるのもいいと思います。
1万円以上…だけど始めておきたいこと
自転車の練習
4歳くらいになると補助輪なしの自転車に乗れる子どもが出てきます。
幼稚園での自転車の練習をしている子どもが増えてきて、我が子にも自転車の練習をさせたいと思うかも。
ややお値段は張りますが、夏休みを機に自転車の練習を始めるのはいかがでしょうか。
まだまだあるよ!4歳の夏休みにすること
簡単な料理
超簡単な料理(料理と言って良いのか…?)といえばフルーチェ。
牛乳の量だけは大人がはかり、子どもに作らせてそのままお子さんのおやつになります。
また、クッキーを作るのも良いですし、包丁の使い方を教えて切りやすいお野菜などを切ってもらうのもいいかもしれません。
4歳くらいになると、包丁を使い始めるお子さんも出てきます。
もし使う場合は、使い方をきちんと教えてあげましょう。
家庭菜園
幼稚園などで、アサガオなどを育てることもあるかもしれません。
ご自宅などでは食べることができるものを育てると、お子さんも喜ぶと思いますし、「野菜のでき方」を覚えたり「水やりなどお仕事(お手伝い)を習慣化する」ことを学べます。
きゅうりやミニトマトなどが育てやすいですが、夏休み中に種植え~収穫までを考えると、ラディッシュ(二十日大根)がおすすめです。
プールに行く
年少のときはタライに水を入れて遊んでいた「水遊び」が主流だった幼稚園もあるかもしれませんが、年中くらいから本格的にプールの時間が始まったところも多いと思います。
スイミングスクールに通うとなると1万円程度の予算が必要ですが、お住まいの自治体によっては市民プールが無料で利用できるかもしれません。
無料のプールは人が多く遊べるスペースが少ないかもしれませんが、公園で遊ぶよりかは気持ちがいいと思います。
サマーキャンプなどに行く
調べてみたら意外とあるサマーキャンプ。
「サマーキャンプ 幼児 2023」等で検索すると、4歳(年中)でも行けるサマーキャンプが出てきます。
そらまめキッズ アドベンチャーでは、関東・東海・関西発のサマーキャンプが掲載されています。
また、YMCAもサマーキャンプを実施しています。
東京YMCAのサマーキャンプの情報はこちらから、大阪YMCAのサマーキャンプの情報はこちらからどうぞ。
お子さんにとって1泊以上親と離れる経験って初めての家庭も多いかと思います。
予算はかかりますが、お子さんは自然の中で思いっきり遊び、大人はゆっくり余暇を取ってみてはいかがでしょうか。
その他…困ったときは利用してみよう!
一時保育
夏休みになると大人の一人の時間が殆どできません。
予算の関係もありますが…辛いなと思うときには一時保育を利用しましょう。
辛いと思うときに利用するのも良し、「この日はリフレッシュだ!」と決めて、月2回~週1回など定期的に利用するのも良し。
4歳のこの時期はまだまだ親から離れられない年頃です。
適度に休憩しましょう。
さいごに
4歳・年中向けの夏休みの過ごし方をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
多感な時期に入る年中の夏休みは、普段の幼稚園生活で親子共々溜まったストレスを徐々に発散できる良い時期です。
楽しい夏休みライフをお過ごしください!
夏休みは出費がとにかくかさむ…と思いの方は、来年の夏休みに向けて、ポイントを貯めるのはいかがでしょうか?
例えば以下のバナーにあるモッピーなら、1ポイント1円と分かりやすく、楽天ポイントやPayPayポイントに交換できるので、お小遣い稼ぎに最適です。
会員登録や利用自体は無料なので、とりあえず登録しておくだけでもいいかも。
楽天市場やAmazonでお買い物するときや、クレカ発行などでポイントを貯めることができます!